『ギフト』
あの冬、あの1月も、僕は無力だった…
昨日も、週の半ばも、この街に雪は振らなかった。それでも、冬を誇示するように、この季節の意味を片時も忘れさせないように、風が執拗に窓を強く揺らした。
明日は、北陸と新潟に大雪の予報が出ている。自然が猛威を振るわないよう、切に願う。願う…僕にはそんなことぐらいしか出来ない。相も変わらず、僕は無力だ…
先週の水曜日、急用で父が神戸に行った。母は事情があってどうしても同行出来ず、僕もどうしても調整が付かずに、こちらに残った。
その日は、風もなく、前日より寒さも和らぎ、こちらは過ごしやすい夜だった。
別用で出掛けていた母が戻った。見るからに疲れていたので、先に休んでもらった。
何時頃だろう?前日よりバタバタして失った時間の感覚を、スムーズに取り戻せずにいた。
いずれにしても、ちょっとした仕事の残りを済ませて、おそらくは、いつもよりかなり早目の夕食を取った。
酒のあてやツマミは何もなかった。夜に炭水化物を取ることはあまりないけれど、貰い物のうどんが残っていたので、仕方なく、硬めに茹でた。つゆを作るのが面倒だったので、フライパンでバターと軽く炒め、やはり貰い物の明太子と和えた。
店の冷蔵庫とは違って、キッチンで大きな顔をする時代遅れの冷蔵庫には、ほとんど何も入っていなかった。
大葉はもちろん、レモンもなかった。仕方なく、沖縄の友人が置いていったシークァーサーで、温まった明太子の臭みを飛ばした。おざなりに、やはり誰かが置いていったアサクサ海苔を刻んで乗せた。
出鱈目な有り合わせの料理に贅沢は言えないけれど、アルデンテのパスタというわけにはいかなかった。
キリンのラガービールで流し込んだ。
普段は、大のアサヒビール党だ。スーパードライで喉を潤すのが好きだ。
ただ、散々に飲み尽くした後の締めの一杯、或いは、1人で静かに飲むには、ラガーの苦味が良く合う。
適当にチャンネルを合わせたニュース番組のスポーツコーナーが終わり、二本目のラガービールが空になった頃、携帯電話が鳴った。
父からだった。今日の用事が終わり、新神戸駅近くに取ったホテルの部屋に着いたとのことだった。労をねぎらい、こちらの様子を少し伝えて、電話を切った。
神戸…
あの日から28年と1日の歳月が流れていた。
1995年…
それは、僕にとっては個人的に愚かな年であり、社会にとっては、酷く悲しい年だった。
1月の自然災害と2ヶ月後の人為的事件により、多くの命が奪われた。多くの人が今までの生活を奪われた。
その「多く」は、彼等である必要がなかった。その「多く」のうちの1人は、僕であっても不思議ではなかった。ただ、僕ではなかった。
それから28年の月日の中で、やはり幾つかの自然災害と幾つかの人為的事件でも、多くの命が奪われた。多くの人が今までの生活を奪われた。
そしてまた、その「多く」は、彼等である必要がなかったし、その「多く」のうちの1人は、僕であっても不思議ではなかった。ただ、やはり、僕ではなかった。僕以外の今を生きる誰かでもなかった。
僕は、貰い物に生かされている…
『死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。』
いつだか手にした小説に、そんな言葉があった。
死ぬか生きるかではなく、元々、この生の中に、死は存在している。そうなのかもしれない。
ただ、こうも思う。それがどうした?
僕は、貰い物に生かされている。この命だって、貰い物だ。
それは既に死に捉えられているのかもしれない。でも、それがどうした?
そうだとしても、そうでなくとも、僕は考えなければならない。動き、生きなければならない。
そうしたくてもそうできなくなってしまった誰かのためにと、そんな大それた事を言える僕ではない。
けれども、その誰かを意識しないわけにはいかない。
やがて、違う誰かにこの命がギフトとして届くまで…
ラガーの苦味に飽き、ウィスキーを水割りにして飲んだ。それが、貰い物かどうかは忘れた。
いずれにしても、あまり酔えなかった。
グラスの中で氷が溶け、琥珀色が少しずつ、透明に近づいた。
何かを求めて冷蔵庫を開けた。そこはもう、空っぽだった。
『The Long Goodbye』
“長いお別れ”の後、今夜、二人は再会した。いったい、どれぐらいの月日が流れたのだろう。おそらく、正確なそれには意味がない。ここで偶然に、二人は再び出会った…ただ、それだけだ。そしてそこに、たまたま僕が居合わせた。そう、それだけなのだけれど…
先週、仕事関係の知人と食事をした帰り、地元の友人から連絡があった。所用で長崎に行き、お土産を買ってきてくれたらしい。それを渡すがてら、一杯やろうとのお誘いだった。お互い食事を済ませ、お酒もある程度入っているので、あくまで“軽く一杯”とのことだった。地元のJRの駅で待ち合わせをした。
駅から程近い、前々から気になっていたけれど、なかなか機会がなく、行けずにいたバーに入った。
バーテンダーのマスターの他には、カウンターの一番手前の席に、二人連れのお客さんが一組いるだけだった。
シェイカーを小気味良く振るマスターに促され、僕達はカウンターの一番奥に座った。
心地良いシャンソンの奥で、振り子の柱時計が緩やかに時を刻んだ。バックバーには、年代物から見たことのないウィスキーや様々なお酒のボトルがぎっしりと、でも整然と並ぶ…
趣きのある、静かなオーセンティックバーだった。
僕は喉を潤したくて、パッと目に入ったオールドパーをハイボールで頼んだ。80年代流通のそれらしかった。友人は、ブランデーベースのカクテルを頼んだ。
僕も友人もタバコを吸わない。もう一組のお客さんも吸っていない。ただ、残り香だろうか?微かに葉巻の香りが漂った。
パーを飲み干しても、やはりウィスキーが飲みたくて、マスターに次の一杯のためにと、好みを伝えていると、友人がカクテルを空け、何やら不思議そうにマスターを凝視していた。
「どうした?」と、僕が尋ねると、友人が答える前に、マスターが「そうだよ」と彼に言って、ニヤリと笑った。
「そうだよね」と友人が言った。
そして、お互いがお互いの名前を呼び合い、頷いた。
「こんな偶然て、あるか?」と友人が言った。
「びっくりだね」とマスターが言った。
二人とも「久しぶり」と満面の笑みを見せた。
マスターは「ちょっと待って」と言って、手際よくボトルを選んで、僕にウィスキーハイボールを置き、軽やかにシェイカーを振って、彼にカクテルを置いた。
程なくして、もう一組のお客さんがチェックし、店を後にした。
それから二人は、ゆっくりと話を始めた。何かを慈しむように。
彼等は、大学受験の浪人時代に、同じ予備校に通っていた。当時、毎日のように顔を合わせた。二人は友人だった。ただ、少し離れた別々の大学に進んだこともあってか、何故か大学生になって以降、連絡を取ることはなくなった。
マスターは、大学在学中にバーでアルバイトをしたことがきっかけで、この仕事に魅了され、卒業後、バーテンダーの道に進んだ。いくつかの店を渡り、7年前にこのバーを自分で開いたという。
「嬉しいよ、本当に嬉しいよ」と、友人は何度も繰り返し、美味しそうにマスターのカクテルを味わった。僕まで、本当に嬉しい気持ちになって、何度も友人と乾杯した。柱時計がカチカチと拍手のように祝福をしているようだった。
マスターは、高価なシングルモルトウイスキーではなく、気軽に、でも確かな味わいを楽しめる幾つかのウィスキーをチョイスし、ハイボールを作ってくれた。どれも美味しくて、何より僕の好みで、驚きながら堪能した。
友人は、同じものではなく、好きなカクテルを、昔話の代わりのように、一杯ずつ頼んだ。どれを飲んでも、本当に美味しそうに笑った。
マスターも、静かな佇まいながらも、嬉しそうに柔らかな笑顔を見せた…
「今日はありがとう」と、最後のサイドカーを飲み干し、友人が言った。
「こちらこそ、本当にありがとう」とマスターが言った。
「必ず、また来るよ。何しろ、すぐそばのマンションに住んでるんだから」と友人が笑うと、「いつでもお待ちしております」と、マスターも笑った。マスターは僕にも同じ言葉をくれた。
そして、友人が照れくさそうに手を振り、マスターがぎこちなく会釈をし、僕達は店を後にした。
僕は不思議だった。
僕の知りうる限り、友人の一番好きなカクテルは、ギムレットだ。ただ、彼は今夜、ギムレットを一杯も飲んでいない。
レイモンド・チャンドラーの『The Long Goodbye(=『長いお別れ』)』ではないけれど、ましてや、友人とマスターが、フィリップ・マーロウとテリー・レノックスではないけれど…
あの台詞を思い出した。
「ギムレットには早すぎる」
いずれにしても、小説とは、台詞とは裏腹に…今夜、趣きのある、静かなオーセンティックバーで再会した二人には、もう、その“長いお別れ”が訪れることはない。
『1月のサザンカ』
冬の桜並木を一人歩いていた。空虚な木々の間を、乾いた風が音も立てずに吹き抜けた。辺りは息を潜めるように静かで、僕の息遣いが隣町まで届くほどに響いた。
冷え切った体は、誰かにリモートコントロールされているように自由が効かなかった。久しぶりに履いたパテントレザーの靴が馴染まず、踵が痛み出した。すっかり酔も冷めていた。
それでも、十分だった。あのピンク色の一輪で、十分だった。
駅へと急いだ…
先週の土曜日、ちょっとした用があって、夕刻過ぎに、自宅から3駅ほど離れた親戚の家に足を運んだ。
叔母も従兄弟も、手厚くもてなそうとしてくれたけれど、従兄弟の奥さんのご家族もいらしていたこともあって、用件だけ伝えさせてもらうことにした。
初めにあまり愉快ではない話をして、次にとても愉快な話をして、最期にどちらでもない話をして…何もなかったような気分でおいとました。
帰り際、叔母がピスタチオのジャムを持たせてくれた。目尻にクシャッとシワの寄る変わらない笑顔にホッとした。
このまま、家に戻っても良いのだけれど、家族も出掛けているので、叔母の家から程近い桜並木が立ち並ぶ通りにある、寿司屋に寄っていくことにした。
遅くまでやっている店で、以前は散々飲んだ後の締めの握りにと…よく通ったけれど、もう、何年もご無沙汰していた。
久しぶりに暖簾をくぐると、珍客に驚く素振りもなく、親方が「いらっしゃい」と微笑んでくれた。
カウンター席には、他に二組お客さんがいた。一番端の席に座って、瓶ビールを飲んだ。気付かないうちに、よほど喉が乾いていたのか、お通しに箸を付けないまま、すぐに瓶は空になった。
つけ台にコハダを置いてもらい、以前と同じように、いいちこのフラスコボトルを水割りで飲んだ。
この数年を埋め合わせるように、親方ととりとめのない話をしながら、刺身とギョクを肴に水割りを味わった。
炙ってもらった穴子をほうばりながら、ふとテレビに目をやると、店に入った時に流れていた、子供がおつかいに行く番組は終わっていて、知らないバラエティー番組に変わっていた。
テレビの傍らに、ゴルフ好きの親方らしく、TaylorMadeのカレンダーが吊るされていた。菊地絵理香プロのスイングの下に並ぶ数字が嫌でも目に入った。
1月7日…。新しい年を迎えて、もう7日が過ぎていた。この連休が終われば、本格的に当たり前の日常が始まる。
いや…なんだろう?当たり前の日常?突然に、その意味がわからなくなった。そして、それを考え、きちんと整理するのには、もう、遅いような気がした。
グラスの残りを飲み干し、握りを食べないまま会計を済ませた。親方に、そう遠くない内にまた来る約束をして、店を後にした。
駅に向かって、桜の並木通りを歩き始めてすぐに後悔した。店でタクシーを呼んでもらえばよかった。
寒さが、頭の中まで固まらせて、歩く度にそれが割れてバラバラになり、また固まって…そんなことを繰り返しているような気分になった。
まったく飲みたくなかったけれど、缶のホットコーヒーでも買って、手袋の上から握りしめたくなった。コンビニエンスストアは、駅の近くまで無いのはわかっていた。仕方なく自販機を探していると、唐突に鮮やかなピンク色が目を奪った。
サザンカの花だった。
やはり用があって、12月にこの道を通った時は、満開に咲いていたけれど、今はもう、ほとんど枯れ落ちてしまっていた。ただ、堂々と、でも可憐に咲き誇る一輪のピンク色が、1月の寒空の下、僕を捉えた。
サザンカの花言葉を思い出した。どうでも良かった。さっきまで考えていたことも、タクシーを呼ばなかった後悔も、もう新しい年が始まって久しいことも、ましてや缶コーヒーも…何もかもが、もう、どうでも良かった。
美しい。それだけだった。それだけで良かった。
空虚な木々の間を、駅へと急いだ。
『より高く、より自然に』
額から一筋汗が流れていた。それをハンカチで拭うと、「選ばれるのは、嬉しいですよ」と彼は言った。「ただ…やっぱり、選びたいんです」そう言って笑った。そして、もう一つ“カキ”をほうばってから、すっかり氷で薄まった琥珀色を飲み干した。
先日の三連休の中日、以前、とてもお世話になった知人の転職祝いで、地元の中華料理店に一席設けた。
彼とは、仕事とは全く離れた、ちょっとした趣味の関係で、共通の友人を介して知り合った。元々、共通の趣味を持っていることに加えて、年齢も地元も近く、すぐに意気投合した。
この数年はなかなか、会って一杯…ということも叶わなかったのだけれど、正月に、コミュニケーションアプリで、年賀状代わりの連絡を頂き、転職の事も知って、それならお祝いをということで、時間を作ってもらった。
彼は、カニ肉入りフカヒレスープを飲んでから、豚角煮の衣揚げを丁寧に蒸しパンに挟んで食べた。そして、大根の唐辛子醤油漬けをつまんでから、レモンを絞った紹興酒ロックを、ゆっくりと飲んだ。
相変わらず、大食漢で美食家だった。何より、美味しそうに、そして綺麗に食事をする人だった。
僕がおかわりを頼んだイチローズモルトのハイボールが運ばれると、彼は静かに口を開いた。
「10月付で、支店長の内示が出たんです」と彼は言った。「とても嬉しかったです。この仕事をしていて、嬉しくないわけがない。」
僕は一つ頷き、ハイボールを一口飲んだ。
「ただ、私ははそれを固辞した。そして、新しい場所を探して、見つけて、飛び出しました。」そう言って、またゆっくりと紹興酒を飲んだ。
「この想像もしなかった数年が、そうさせたんだと思います。」と彼は言った。
「考え方や価値観、或いは目標や目的がが変わったということですか?」
彼は首を振って「おそらく…」と言った。「元々持ち合わせていた自分のそれに戻ったというか、何と言うか…取り戻したんだと思います。」
僕は思わず、グラスを掲げた。彼が嬉しそうに、優しい笑顔でグラスを合わせた。
「さて、次は何を食べますか?」と僕は言った。
「広島産のカキがありましたよね?」
メニューを開くと、『1月の限定メニュー』として確かに『新鮮カキ』と載っていた。
「ピリ辛甘酢炒め、または豆鼓醤炒め、または香り蒸しとありますけど、どうしますか?」
彼は「辛くて汗が止まらなそうだけれど…」と前置きしてから、「豆板醤炒めでお願いします」といたずらに笑った。
紹興酒の琥珀色はすっかり薄まっていた。思い出のセピア色の写真を久しぶりに見つけたみたいに、彼は水滴で濡れたグラスを、大切そうに握っていた。
彼は、自ら選んだ新たなその場所で、今までよりも汗を流すことになるかもしれない。時にひどく辛(つら)さを味わうかもしれない。
それでもやがて彼は、それを美味しそうに、綺麗に食べ尽くすはずだ。
その時、僕の手は、またグラスを掲げることだろう。より高く、より自然に。
※ 表題の写真は、当該文章とは関係性がなく、撮り溜めた画像をランダムに使用しただけとなります。ご容赦お願い致します。
『RED』
くるぶし丈のブーツを履き終え、バックを小脇に抱えて奥様が立ち上がると、ご主人は「美味しかったよ」と言ってくれた。そして「待っていたから」と笑った。奥様も優しく微笑んだ。
奥様のアンクルブーツとクラッチバッグは、鮮やかな赤色だった。ご主人の頬は、ほのかに赤かった…
昨日、当店は本年最初の営業日を迎えた。今年はたまたま、正月に多くの予定が立て込んでいたため、元々、市場の初荷が過ぎ、松の内が明けてからの営業と、例年より遅い開始予定だった。そこに急な所用が重なって、結局、1月も中頃となった昨日、ようやく暖簾を掲げることができた。
それでも、待っていてくれるお客様がいる。そして昨日は、SNSでも「待ってました」とコメントをお寄せ頂いた、大切なフォロワー様がいる。心より感謝したい。
その御心を知ってか知らずか、開店前日から、ひどく静かな緊張感が、大将からも女将からも漂っていた。二人にとっては、四十数回目となる新年初営業日だ。それでも、仕込みの手はずを整え、黙って包丁を研ぐ大将からも、新年の花を飾り、黙ってグラスを磨く女将からも、単純に365分の1ではない、特別な一日としての緊張感が漂っていた…
そして初営業日…昨日は、僕の幼馴染みとそのご両親も、足を運んでくれた。彼等が食事を済ませ、店をあとにするのを見送った後に、ちょうど、文頭の常連様の「美味しかったよ」と「待っていたから」を、耳にすることができた。
そして、目にすることが…いや、感じることができた。
奥様のブーツとバッグよりも、ご主人の頬よりも、高揚感と嬉しさで、どこまでも強く赤く染まった、大将と女将の胸の奥を…感じることができた。
今、確かなことが一つある。店を開くこと四十数年目となるこの2023年も、暖簾を掲げる限り、その赤色は、決して絶えることはない。
※ 表題の写真は、当該文章とは関係性がなく、撮り溜めた画像をランダムに使用しただけとなります。ご容赦お願い致します。