2023-02-09 22:30:00

『満月と「くるみ」』

1675969467895.png

 

 ふと空を見上げると、雲に覆われた満月が、二月の夜空でおぼろげに身を焦がしていた。伊達メガネが少しだけくもった。改めて辺りを見回すと、さすがに週初めのこの時間は、人通りもまばらだった。マスクを少し下げると、風が静かに鼻先を冷やした…

 

 今週の月曜日、店が閉店の時間を迎え、暖簾を下げた頃だった。携帯電話が震えた。

 

 僕はリビングで一人、閉店に寄せた拙い文章を書くのに、小さなスクリーンを撫でているところだった。

 

 友人からのメッセージだった。

 

「ママの店で、一人で飲んでいるんだ。悪いけど、来てくれないか?」

 

 そんなはずはないのだけれど、文字がバラバラと崩れ落ちて、消えてしまいそうな気がした。

 

 鏡に目をやると、まだ月曜日だというのに、酷い顔をしていた。

 

 滅多にかぶらない帽子を目深にし、伊達メガネをかけた。意を決して、メルトンのトレンチを羽織った。

 

 仕方なかった。

 

 コートの襟を立てて、店へ向かった…

 

 革張りの重いドアを開けると、いつも通りの少し低い、でも柔らかな声で、「いらっしゃい」とママが言った。

 

 友人は、L字のカウンターの角の席でグラスを握りしめていた。反対の端の席に、一組だけお客さんがいた。三十代半ばぐらいの男性と、少し歳上ぐらいの女性客だった。男性はスーツ姿で、女性は飾り気のない黒いタートルニットに、くるぶし丈のスカートを履いていた。黒いヒールの裏に赤色が覗いた。

 

「悪いな」と友人が言った。

 

「構わないよ」

 

 ママが、知多の水割りを僕の前に静かに置いて、ゆっくりと一つ頷いた。

 

 それっきり、彼は何も喋らなかった。僕も口を開かなかった。ママの店で救われたような気がした。

 

 この店は、40代半ばのママが一人で切り盛りしている。こじんまりとした店だ。スナック?ラウンジ?…呼称は分からないけれど、よく行くダイニングバーのマスターに紹介されて以来、友人と一軒、二軒と飲み歩いた後、最後に立ち寄る店だ。ボトルをキープしている。

 

 気分良く酔いが回っている時も、あまり上手く酔えなかったり、センシティブな話をしたい時にも、いつもその時々に合わせた接し方をママがしてくれる。他のお客さんがいても、少し騒がしくても…なんだろう?居心地の良し悪しを意識しないまま、気付くと良い気分で、いつも店を後にしている…

 

 僕達の前に、何杯新しい水割りが置かれただろう。彼はただ黙っていた。僕は何故だか、店に来る途中に見た月のことをぼんやりと思い出していた。

 

 ママが、空になった知多のボトルを掲げて見せた。僕が「一本入れて」と頼んだ。

 

 新しいボトルで作った水割りが、改めて僕達二人の前に置かれた。

 

「昨日、会えなかったんだ」と、彼が口を開いた。

 

「そうか」と僕が言った。

 

「昨日は一人で、食べたくもない昼飯を食べて、飲みたくもないビールを飲んだ」

 

「次は…来月の第一日曜日?」

 

「あぁ」と彼は言った。「あと一月、どうやって過ごしたらいい?」

 

 僕が何も答えられずにいると、ふいに店内にメロディが流れ出した。

 

 ママが申し訳ないというように、目配せをした。僕は笑顔で頷いた。

 

 スーツ姿の男性がカラオケを歌い始めた。Mr.Childrenの「くるみ」だった。

 

「カラオケか…しばらく歌ってないな」と彼が言った。

 

「どうだい、一曲?」

 

「まさか」と、彼が笑った。

 

「なぁ…」と、僕が言った。

 

「?」

 

「今夜は、満月だぜ。」

 

「そうか」と彼が言った。「次の次辺りの満月を、楽しみにするよ」

 

 男性が「くるみ」を歌い上げた。友人も僕も拍手をした。男性も女性も恥ずかしそうに会釈をした。ママが小さく笑った。

 

「行こうか」と彼が言った。

 

 これから、重い革張りの扉を開けて、おぼろげな満月の下、二月の夜道を彼と並んで歩く。

 

 仕方ない。悪くない。

 

 「くるみ」でも…歌でも…口ずさもうか?

 

 

 

2023-02-05 22:30:00

『黒紅色を待つ』

1675613270632.png

 

 まだ、風の冷たい春の日、“平凡”なそれに出逢った。僕は一目惚れをし、たった千円札一枚で、それを連れて帰った。来月で、あれから一年が経つ。今はまだ、それには蕾の一つすらない…

 

 去年の3月に、確かTwitterでも少しだけ書いたのだけれど、近所のホームセンターに何かを買いに行った帰りがけに、たまたま、小さな木瓜の鉢植えを見かけた。

 

 黒紅色の花が、少しだけ咲いていた。可憐で、でも何処か力強くて…すぐに心を奪われた。元々、好きな花でもあった。

 

 迷わず手に取って、レジへと引き返した。外でも買えたようだけれど、よく分からずに、店の中で買った。値段を見るのも忘れていたけれど、990円だった。

 

 去年の春は、この花に楽しませてもらった。そして、再び黒紅色が花開くことを心待ちにしている。

 

 この花が咲くのは、順調にいって3月の初旬ぐらいだろうから、まだ2月になったばかりで、気が早いのだけれど…

 

 最近、大河ドラマや映画の番宣で、木瓜を家紋に用いていた織田信長の話題を聞く機会が多かったり…

 

『KENZO』のアーティスティック・ディレクターにNIGO氏が着任して以来、アイコニックなモチーフとして登場している「ケンゾー ボケフラワー」を、2023-24AWコレクションの画像でも多く見かけたりして…

 

 なんだか、我が家の鉢植えにも、早くその花弁を見たくて…ソワソワしている。

 

 いずれにしても、僕は何故だか、この木瓜という花がとても好きだ。去年の出逢いに感謝している。

 

 この花に出会った頃は、毎日がどこか彩りに欠けていた。そして重苦しい空気が日常を支配していた。

 

 あの時、一週間ほど前には、海の向こうで、あの侵攻が始まった。僕の暮らす街には“まん防”なる措置が施され、店は休業中だった。

 

 そんな折に、出逢った花だった。

 

 この木瓜という花には、よく耳にする「先駆者」や「熱情」、或いは「妖精の輝き」といった花言葉の他に、「平凡」というそれがあることも、その時に知った。

 

 あれから一年…あの侵攻とそれに対する抗戦は続いている。件の感染症はまだ、日常を蝕んでいる…

 

 去年の春にも筆にした。そして今年も春を前に、同じ想いを抱いている。

 

 

 小さな黒紅色の花がもたらすものは、確かに『平凡な幸せ』なのだろう。

 

 ただ、今こそ噛み締めるべきなのかもしれない。

 

 その尊さを、その愛おしさを、そして、その儚さを…

 

 風の冷たい春の日に出逢い、千円札一枚で手にした一鉢の花。それは偶然ではなく、必然だったのかもしれない。

 

 大切にしたい。

 

 小さな赤紅色が花開くのを、本当の春が訪れるのを、ただただ待つことしか出来ない、相も変わらず、ひどく平凡な僕なのだけれど…

2023-02-04 22:30:00

『小さな胡蝶蘭』

1675527516781.png

 

 ひらひらと…いや、ビュンビュンと?…。もし、「幸せが飛んでくる」としたら、それはどんなオノマトペで、どんな音と共に訪れるのだろう…。淡いピンク色の花びらをぼんやりと見つめながら、そんな馬鹿げたことを考えていた。

 

 気が付くと、それを微かに照らしていた木漏れ日は、すっかり消えていた…

 

 今日は電車に乗って、少し離れたクリーニング店まで、ジャケットを取りに行った。この間、コーヒーをこぼしてしまい、シミ抜きに出していた。ライトグレーの生地で心配だったけれど、しっかり落ちていてホッとした。

 

 天気が良かったので、帰りは一つ手前の駅で降りて、ガーメントバッグを抱えながら、一駅歩いた。昨日より風も無かったけれど、つい先日切り過ぎた髪の毛のせいか、頭がスースーして、少しだけ身体が冷えた。それでも、気持ちの良い昼下りだった。

 

 家に戻ると、下駄箱に見慣れない杖が立て掛けられていた。伯母と従兄弟が来ていた。

 

 八つ歳上のこの従兄弟とは、別用で、先月の半ばにも会ったけれど、伯母に会うのは、去年の夏以来だった。お茶を飲みながら、父と母と変わりなく話す姿が元気そうで、嬉しかった。

 

「これを入れて飲むと、本当に美味しいな」と、従兄弟が言った。「わざわざネットで買っているんだって?」

 

「あぁ、おきな昆布ね」と、僕が言った。

 

 去年、大阪旅行のお土産で買ってきた昆布で、その塩ふき昆布を緑茶に入れると、とても美味しい昆布茶になった。家族ですっかりハマり、今は、阪急百貨店のオンラインストアで購入している。

 

「和菓子にぴったりだね」と、最中をほうばりながら、従兄弟が言って笑った。「でも、なんでこんな渋いもの知ってるんだよ」

 

「一度、神戸の伯父さんに頂いたことがあるんだ」

 

「神戸の伯父さんに?」

 

「そう、神戸の伯父さんに。ずっと昔のことだけれどね…」僕がそう言うと、母が静かに頷いた。

 

「伯父さんらしい、粋な、良い趣味だね」と従兄弟が言った。

 

 それからたっぷりと、父と母と伯母が昔話に花を咲かせ、従兄弟と僕が近況を語りながら、耳を傾けた。セピア色の話も、去年の夏やこの冬や神戸の話も、お茶の中でふやけていく昆布のように、僕達それぞれの胸の内で、ゆっくりと溶けていった。

 

 少し前に、駅ビルの花屋で買ってきたミニ胡蝶蘭も、伯母の背もたれの後ろで、木漏れ日に溶けていた。

 

 日が暮れる前に、二人は我が家を後にした。

 

 帰り際、従兄弟に、「いいバーを見つけたんだ」と言うと、「昆布茶のお礼に、一杯ご馳走するよ」と笑った。伯母も柔らかな笑顔を見せた。

 

 誰もいなくなった部屋で、しばらく、淡いピンク色の花を見ていた。本当に小さな胡蝶蘭だ。

 

 花姿とその蝶という字からか、「幸せが飛んでくる」と言われる花…

 

 すっかり日が暮れて、何に照らされることもなく、いつも通りの顔をする小さなそれがもたらすものは、ほんの小さな幸せかもしれない。

 

 それでいい。なんだろう、小さなそれは、誰もが笑っているような気がするから…

 

 日が暮れて、少し冷えてきた。頭がスースーする。

 

 それでも、今日は立春だ。暦の上では、春の始まりとなる。もちろん、まだまだ寒さが募る日々は続くのだけれど…

 

 この切り過ぎた髪の毛がすっかり伸びて、再び美容院にでも出かける頃、本当の春が訪れていることだろう。

 

 ひょっとしたらその頃、コートを脱いで、ライトグレーのジャケットを一枚だけ羽織った僕の周りを、蝶が飛んでいるかもしれない。

 

 言葉では表せない、小さく、幸せな音と共に。

 

 

 

2023-02-02 22:30:00

『明るいもの』

1675353859300.png

 

 氷が音を立てた。軽やかな音だ。そして僕は、何かを見た。何だろう?わからなかった。ただ、それは明るかった。明るいものだった。例えば、ほんの微かでも、この先を照らすような…明るいものだった。

 

 グラスの中でもう一度、氷が音を立てた…

 

 先週の休日は、友人と焼肉屋でウィスキーを飲んだ。

 

 親友…そう呼ぶのも少し気恥ずかしいけれど、一般的に、そう呼ぶのが適当な、この地元の友人とお酒を飲む際には、焼肉屋に足を運ぶことが多くなった。

 

 突然に、“今日、飲まないか?”なんて具合に、どちらからともなく誘ったりする場合は別だけれど、予め約束をしている際は、けっこうな頻度で、地元の決まった焼肉屋を友人が予約してくれている。

 

 この数年、いや、正確にはこの約三年程…つまり、このニューノーマルを、いわゆる新しい日常を生きるようになってからのことだ。

 

 どうしてたろう?

 

 当初、換気的に焼肉屋は安全云々と…まことしやかに囁かれていたことを鵜呑みにしたのかもしれない。

 

 年齢的に、糖質よりも上質な脂質とタンパク質を接種した方が…そんな健康面やボディメイクを意識したのかもしれない。

 

 いや、どうだろう…

 

 最初のきっかけはだけは、はっきりしている。僕達がお互いに好んで飲むウィスキー、イチローズモルトが置いてあるということを、友人が何かで知り、いつもそれを飲むのは決まった中華料理屋ばかりなので、たまには…ということで、足を運んだのが始まりだ。

 

 いずれにしても、正直なところ、僕は焼肉があまり得意ではなかった。付き合いを除けば、自分で食べにいこうとしたり、人を誘ったりしたことは、それまで一度もなかった。友人も、同じだった。

 

 それが今では…

 

 おそらく、その時、僕達が求めていたのは、とてもシンプルなイメージだ。

 

 元気や活力であったり、ある種の強さであったり…焼肉というものがもたらす、その明るくポジティブなイメージだ。

 

 僕達は、それを求め、それを味わい、今なお、それに魅せられている。その明るいものに、委ねている。

 

 もちろん、今では、焼肉自体をとても美味しく頂いているのだけれど…

 

「大変申し訳ございません。イチローズモルトの方が、安定して入荷出来ない状況になりまして…取り扱いを休止させて頂いております。」

 

 店員の女性が、本当に申し訳なさそうに、そう事情を説明してくれた。

 

 まるで問題ないと、お互いに伝え、彼は白州を、僕は山崎をハイボールで頼んだ。本当にもう、問題なかった。

 

 その日は、長ネギがたくさん乗ったサラダを食べ、アボカドチャンジャを韓国海苔で巻いて食べた。友人はにんにくオイル焼きを食べ、僕はクリームチーズの味噌漬けをつまんだ。

 

 肉は、全て塩で焼き、好みのタレでゆっくりと食べた。お互いに、白州と山崎を交互に、やはりゆっくりと飲んだ。

 

 友人と僕の間で立ち上る煙が、すぐに吸い込まれて消える刹那、彼のいつも通りの穏やかな顔の先に、何かを見た。何か、明るいものを見た。

 

 何だろう?分からない…今はまだ、分からない…ただ、それに望みたい。それに希を持っていたい。元気に、活き活きと、そして強く…

 

「なぁ、それ焼けてるぞ」僕の面倒な想いを掻き消すように、友人が言った。

 

 焼けたばかりの“トモサンカク”を、僕は一口で食べた。適度な脂がほどけ、旨味がサッと広がり、やがて、深いコクが溢れた。

 

 ウィスキーを一口飲んだ…もう一口、飲んだ。グラスの中で氷が軽やかに踊った。

 

 それが白州でも山崎でも…もう、どちらでも良かった

2023-01-29 22:30:00

『Ray』

1675000219871.png

 

 とても柔らかかった。触れたくなるような、抱きしめたくなるような…そういうものがいい。わかってはいる。ただ、気付くと、それはひどく煩く、ひどく不格好になって、スクリーン上に羅列されている。まるで、ブルーシートに並べられた電車内の落とし物や、交番に届けられた拾得物みたいに。

 

 勘弁してくれ…そう、ため息をついても仕方ない。全て、自分の指先が蒔いた種なのだから…

 

 今、こうして書いている長ったらしい文章を、いつしか勝手に『今宵も、閉店に寄せて…』などと題して、定休日の火曜日と水曜日、そして金曜日以外は、SNSやホームページの日記に、自分で撮影した拙い写真と載せ始めて久しい。

 

 何故、飲食店の“看板の時間”にそんなものが必要なのか…もはや自分でも分からないのだけれど。

 

 そもそもはTwitterで、看板の時間に、その日の閉店のご挨拶をさせて頂いていた。ただ、ちょっと思うところがあって…Twitterの140字以内に収まるように、好きなスポーツのその日の話題を、少し付け足した。

 

 それが段々と、スポーツだけではなくなり、いつしか2tweetになって…やがてInstagramで、文字数を意識しなくなって、Facebookやホームページにも載せて、Twitterはそのリンクだけになり、今に至る。

 

 ただ、Instagramにしても、初めの頃は、「ラ・フランスを貰って」どうこうといった、手短かなものだったはずなのだけれど、どんどん煩く、不格好になり…

 

 ついに、先日金曜日の『The Long Goodbye』なる投稿では、2,200文字らしいInstagramの文字数上限に達し、いつも載せているタグが入らない事態に…

 

 極めつけは、昨日の『ギフト』と題した投稿で…たまたま見かけたという知人から、コメントではなく、LINEで(おそらくはそのあまりにもどんよりとした空気感を見兼ねて)、「なんだか、大変なことになっているね 笑」と、愛のある?メッセージを頂く始末で…

 

 猛省です。

 

 まぁ、一番の対処策は「やめちまえっ」ということなんだろうけれど、ここまでやってしまったのでご勘弁頂き 笑

 

 何らかの対処を…と、なればやはり初心にといことになるのだろうけれど…うん、初心?

 

 初心と言えるかは分からないけれど、そもそもは、『希望』という言葉を忘れたくはなかった。閉店の、1日の終わりに、明日へのそれを忘れたくはなかった。甘っちょろいと、綺麗事と笑われるかもしれない。まるで見当違いと首を傾げられるかもしれない。それでも、ささやかだけれど、そんなスタートだった。

 

 この時代…『希望』を何に見出すかはそれぞれだ。スポーツかもしれない。音楽かもしれない。漫画でも小説でもアートでも何だっていい。美味しい料理だっていい。もちろん、大切な誰かだっていい。

 

 ほんの一筋の光でも、明日へのそれを忘れたくはない。触れたくなるような、抱きしめたくなるような、とても柔らかなそれを…

 

 おっとまた、この指が、この筆が長ったらしく 笑

 

 これだけ書いておいて、明日からもまるで代わり映えしなかったら…本当に申し訳ない…

 

 いずれにしても、これからこの場所にどんなものが並べられるかは、僕自身にも分からない。それでも、その何処かに必ず、甘っちょろい綺麗事があったらいい。一筋のそれがあったらいい。

 

 煩く、不格好だけれど、今宵も、閉店に寄せて…