Vol.48『100と1つ』Episode.3 fin
あとは、送信ボタンをタップするだけだ。
それが、新たな一年を迎えた彼女に、そしてすぐそこに迫った新たな季節に届き、色を失ってしまったこの世界を再び鮮やかに彩ればいい。
相変わらず寒かったけれど、風が何処からか、穏やかな香りを運んで来た。
24時を回った。新しい一日が始まった。もう、迷わなかった。
メッセージを送った。気の利かない言葉を贈った。
「どうかしている」声に出して、呟いた。
同じ香りの風がもう一度吹いて、それをかき消した。
もう、春のような気がした………
………「無糖のレモンサワーです」店員がすぐに、お酒を運んできた。
「まだ居る?」
「送って行くことは出来ないんだよね?」
「うん」と、彼女は頷いた。
「閉店まで居るよ。お陰様でお酒もツマミもたくさんあるから」と、僕は笑った。
「ありがとう」と言って、彼女は立ち上がった。
彼女は、シンプルな白いタートルニットとデニムの上から、ダブルブレストのオーバーコートを羽織った。そのキャメル色が綺麗だった。ダークブラウンのストールを首にぶら下げた。
「101の1つ目を教えて」と、彼女は言った。
「1つ目は…」と僕は言った。
「1つ目は?」
届いたばかりのレモンサワーを一口飲んでから、僕は言った。
「髪を短くしても…ボブも、似合うところ。僕は君のそんなところが…好きだ」
「何それ?それが1つ目?」そう言って、彼女はこの日一番の笑顔を見せた。
「でも…」と、彼女は言った。僕のプレゼントを掲げて、「これを付けた姿を見せれるように、また伸ばしちゃうけどね」と笑った。
「楽しみにしてるよ」と僕は言った。
「あとは、101番目だけでいいわ」
「えっ?」
「12時を過ぎたら、送ってね」と彼女は言った。
「送るって、文字に残すってこと?」
「そう」と彼女は頷いた。
「それは、恥ずかしいな」
「待ってるね」と、彼女はいたずらに笑った。
僕の返事を待たずに、彼女はお財布を出した。僕が首を降ると、少し躊躇しながらそれをしまって、「ご馳走さま」と言って、頭を下げた。
「今年も楽しかった。ありがとう。」
そう言って、店を後にした。
僕の方こそ…僕も楽しかった…そう言う間もなく、彼女の、友人の背中は消えた。
それだけじゃない。伝えたいことはもっとあった。いっぱいあった。ただ、あまりにも時間が足りなかった……
……レモンサワーを飲んだ。残った食べ物も、少しづつ、ゆっくり食べた。
彼女が最後に注文したレモンサワーの二杯目を飲み始めた頃、スマートフォンを出して、空白のメッセージ画面を見つめながら、考え始めた。
一番伝えたいこと。そして、彼女の好きなところ…
色々な言葉が、思いが、おぼろげに浮かんでは消えた。
ただ、決まっていた。本当は、初めから決まっていた。どうしても伝えたい言葉があった。
家を出てくる前に見た、木瓜の花についた蕾を、たった一つの小さな蕾を思い返しながら、ゆっくりと、スクリーンの文字を滑らせた。
「お客様、そろそろ閉店のお時間となります。」店員が、申し訳なさそうに僕に声をかけた。
「わかりました。出ます。」と伝えて、店を見渡すと、客はもう、誰一人いなかった。並んだグラスも、半分残ったミートソーススパゲティも消えていた。
手元のスマートフォンを見た。23時28分と表示されている。32分後、これを彼女に…34歳になった彼女に…
「どうかしている」と、口に出しそうになった。
小さなスクリーンに、“101”という数字と共に、小さな文字が踊った。
「春を連れて来てくれそうなところ。」
残りのレモンサワーを飲み干した。無糖と言われたけれど、なんだかほのかに、甘かった。
新しい季節の味がした。
Vol.47『100と1つ』Episode.2
大きな音ではない。ひょっとしたら、聞こえていないのかもしれない。でも…左腕の上で、左胸のような音で、腕時計の針が時を刻んでいるのが、この耳に届く…そんな気がしてならなかった。
店内にはまだ、数名のお客さんがいた。広い店内の近場の席に固まっていた。
若いサラリーマンらしき男性は、二枚重ねのハンバーグとライスを一心不乱に、まるで表情を変えずに食べていた。30歳前後とおぼしき女性は、ティーカップを持ったきり、飲むこともないまま、難しそうな顔でノートパソコンを睨んでいた。大学生ぐらいの男性二人と女性一人が、一言も喋らずに、三人それぞれに真剣な顔つきでスマートフォンを見つめ、スクリーンの上で滑らかに指を動かしていた。テーブルの上には、氷が僅かに残った空のグラスがズラリと並んでいた。小学生に上がったばかりぐらいの女の子が、母親らしき女性にもたれながら、寝息を立てていた。女性は何も食べずに、赤ワインを飲んでいた。半分ほど残ったミートソーススパゲティが女の子の前に置かれていた。
誰の目にも、誰も映っていないような気がした…
「どうしたの?」と、彼女が言った。
僕達は、三杯目のレモンサワーを飲んでいた。
「なんでもないよ」と、僕は首を振った。
「ねぇ…」と彼女は言った。「家からこのお店近いんでしょ?」
「まぁ、遠くはないけど」と僕は頷いた。
「でも、このお店に来たことないでしょ?」
「うん、初めてだね」
「やっぱり」と彼女は笑った。「ねぇ、ひょっとしてファミレスも初めて?」
「まさか。昔は、特に学生時代はよく入ったよ」と僕は言った。「ただ、お酒を飲むのは初めてかもしれない」
「へぇ」と言って、彼女はレモンサワーを飲んだ。「まずい?」
「いや、悪くないよ」
彼女はポテトフライにケチャップとマヨネーズを付けて口に入れた。それを飲み込み、もう一度レモンサワーを飲んで、言った。
「そういう時は、『悪くない』じゃなくて、『美味しい』って言うのよ。特に、誰かと一緒に食べている時はね。」
「ごめん」と僕は素直に謝った。そして「美味しいよ」と言った。彼女の言う通りだった。僕がどうかしている。恥ずかしかった。
「うん。食べよ」と、彼女は笑った。
僕はピザを食べて、彼女は唐揚げをほうばった。本当に美味しかった。
「あっ…」唐揚げを慌てて飲み込みながら、「100と1つとか言って、まだ、一つも貰っていないんだけど」と彼女が言った。
「あっ…そうだね。ごめん。」と僕が言った。
彼女は、「ううん」と言うように首を振りながら、「でもそれって、なんて言っていたっけ?小説家の話?」
「うん」と僕は頷いた。「何だかある小説家に色々と質問をぶつけてみるみたいな内容の本で、『「私のどこが好きか100言って」と彼女に言われたら?』という質問に対して、その小説家が『「よしきた!」と、101並べるのが男です。』なんて答えていて…確か、そんな感じだったと思う」と僕は言った。「どうしてかな?僕には、その答えがスッと入ってきたんだ。そんなふうに答えることができたら、その女の子のことも、とても可愛く思えたりするんだろうなって…妙に気に入ってしまって、それで真似しているんだけれど…」
「うん。いいね…」と彼女は言った。「でもあの日、なんでいきなり私に、そう言ってくれたの?私、そんなに『ちょうだい、ちょうだい』って、欲しがってそうだった?」
僕は首を振った。そして、残りのレモンサワーを飲み干した。
「君は、ひどく落ち込んでいたし、何だか自分を卑下していて、何より、自分の好きなところなんて一つもないって…そんな顔をしていたから」と僕は言った。「だから、僕が君の好きなところを100、いや、101言うよって伝えたら…君が笑ってくれて…」
「うん。嬉しかった。」と彼女は笑顔を見せた。「何しろ、人生最悪のバースデー・イブだったから…」
「まぁ、初対面で101は、実際はかなり無理があっただろうけど」と、僕が笑うと、彼女も笑った。
僕はタブレットで、レモンサワーのおかわりを二つ頼んだ。
あの日のあの言葉は、無理があるにせよ、嘘ではなかった。そんな予感がした。彼女の好きなところを、いっぱい見つけられそうな予感がした。そういう時間を長く過ごせたら…そう思った。
「ごめんなさい」と彼女が言った。「私、もう行かなきゃ」
やっぱり…左腕の上で、左胸のような音がした。
……次回のVol.48『100と1つ』Episode.3に続きます。
Vol.46『100と1つ』Episode.1
あと30分だった。でも、充分だ。残りのお酒を飲み干した。無糖と言われたけれど、なんだかほのかに、甘かった。ちょうどいい。
もう少しだけ付き合ってくれ…そんな思いでコートを着て、店を出た。
外は何かを諦めるにはうってつけなほどに冷えていた。空気も風も気を引き締め直すように、二月を、冬を、しっかりと演じていた。
それでも、手が届くような気がした。手を伸ばせば、三月に、春に、届くような気がした。
彼女のおかげかもしれない。33歳のままの彼女のおかげかもしれない。
僕は、伝えなければならない。
腕時計を見た。あと、25分あった………
………月曜日の22時過ぎに、家からほど近いファミリーレストランに向かった。
“そこにいる”と、友人からメッセージがあった。そう伝えられただけなのだけれど…とにかく向かった。
店に入ると、店員に来店人数を聞かれ、一人だと答えると、好きな席に座るように促された。
客もまばらな店内を見渡すと、すぐに、一番端の席に座る彼女を見つけた。ただ、まるで雰囲気が違っていた。
彼女も僕に気付いたようで、笑いながら、手招きをした。
席に着くと、「久しぶり」と彼女が言った。僕も「久しぶり」と言った。
そして、「来たんだ」と僕の目を覗き込みながら彼女が言った。僕はただ頷き、コートを脱いで、彼女の向かいに座った。
テーブルの上には、山盛りのポテトと唐揚げ、そして、ピザが一枚と大皿のサラダが並んでいた。“来たんだ”と言うような量ではなかったし、どれも手が付けられていなかった。テーブルの端には、空のコーヒーカップが置かれていた。
彼女は、やけに汗をかいたジョッキグラスで生ビールを飲みながら、「何か飲んで」と、タブレット端末を指差した。
僕が少し戸惑いながら、タッチパネルで生ビールをタップするのを見届けると、彼女は左手を差し出した。
僕が首を傾げると、彼女は右手で脇に置いた僕のコートを指差しながら、「ポケットが膨らんでたよ」と言った。
僕は苦笑いをしながら、コートのポケットから箱を取り出し、彼女に差し出した。
「開けていい?」と彼女は言った。
「もちろん」
彼女は、丁寧にリボンを取り、包装紙を剥がした。そしてゆっくりと箱を開けた。
「アレクサンドル ドゥ パリ…」と言って、「ありがとう。可愛いいね。」と笑顔を見せた。
「ごめん」と僕は謝った。
「どうして?」と彼女が驚いた。
「髪を切ったなんて知らなかったから…」
「あぁ」と彼女は笑いながら、「全然大丈夫。また伸ばすつもりだし」と笑った。
彼女の髪は、肩より短く切り揃えられていた。僕が渡したのは、ヴァンドームクリップという、10.5cmの大きなヘアクリップで、背中まであった長い髪をアップする時にでも使ってもらえればと思って…用意したものだ。
「ねぇ…ちゃんと言って」と彼女は言った。
「それじゃあ、一日早いけれど…」と僕が言ったところで…間が悪く、店員がビールを運んで来てしまった。
彼女が吹き出し、僕も笑った。
「改めて…」と言って、僕が運ばれたジョッキグラスを掲げると、彼女も掲げた。
「誕生日おめでとう」
僕達は、静かにグラスを合わせた。
「ありがとう」と、彼女はもう一度笑顔を見せて、美味しそうにビールを飲んだ。
僕がグラスを置くと、「どんどん飲んで、どんどん食べてね」と彼女が言った。
「どうしたの?」
「このお店、23時半までなんだって」と、目を合わせずに、静かに言った。
「誕生日までいられないんだね」と僕が言った。
「うん…。だから、早く飲んで、早く食べて、どんどん言ってくれないと間に合わなくなっちゃう」
「どんどん言う?」
「私のどこが好きか100言って」…そう言うと、いたずらに笑った。
僕は「なるほど…」と言って、「オーケー。100と1つ…101言うよ」と、笑った。
……次回のVol.47『100と1つ』Episode.2に続きます。
Vol.45『枯れない花』
子供の頃唄った歌が口を伝ってしまいそうな程に、色鮮やかなチューリップが花屋の前を賑やかしていた。サクラ色のフラペチーノを手に持つ人の姿が、一人、二人と…向かいのカフェのウィンドウから覗いた。
誘惑を断ち切って横切り、エスカレーターに急いだ。昇りながら、ボタニカル柄のチュニックを着たマネキンが目に入り、やがて反対側のエスカレーターに隠れて消えた。
通い慣れた地元の駅ビルも、すっかり春だった。
季節は巡り、時は流れる…何かが生まれ、何かが消える。変わりゆく毎日を生きる。それが、僕達が受け入れ続けなければならないルールだ。
ただ、時に、ルールを越えて、変わらないものもある。もちろん、永遠ではないにせよ………
………今日の午前中、地元の駅ビルに用事があって、身支度をしようとしていた。
ただ、エアドッグの調子が悪いから見てくれと家族に頼まれ、取扱説明書を渡された。
それを読みながら、再起動したり、フィルターのチェックをしたりしていると、上着のポケットでスマートフォンが震えた。
友人からお礼のメッセージが届いていた。
今日は、彼の誕生日だった。この前後一週間ほどは、家族以外の僕にとって大切な人達の誕生日が続き、少しだけ忙しない。
彼には今朝、ちょっとしたBirthdayメッセージと、LINEギフトで千疋屋のフルーツタルトを贈った。
年齢を重ねると共に、お互いに誕生日当日やその近辺は予定があるので、ここ数年はそんな感じで誕生日当日を祝い、少し落ち着いた後日、一席設けているのだけれど…
その今日のお礼の後に、もう一つメッセージが続いていた。
「言い忘れていて申し訳ないけれど、五月の土曜日、一日空けてくれないか?」と、そうあった。
数年前に閉店した地元の伊勢丹の跡地に出来た商業施設の中に、著名な和食料理人の味と技を受け継ぐという会席料理のお店が、二月にオープンしたのだけれど…
なんでも、彼がそのお店に行ってみようと思い、予約開始日早々にリザーブしようとしたところ、土曜日は五月まで埋まっていたそうで、仕方なく最短の土曜日に席を取ったとのことだった。
そして、その店に行く相手を僕に頼みたいとのことだ。まぁ、その昔、“和の鉄人”と称された有名和食料理人と比べるのはおこがましいのだろうけれど、一応、和食料理人の息子ということで…
地元では話題になっていたし、銀座の本丸に比べればリーズナブルだ。ただ、既に伺ったというSNSの大切なフォロワーさんは、何だか曇りがちなコメントだったけれど…まぁ、ものは試しにということで、行ってみようかと…
それにしても、早回しのようなサイクルに、何だか辟易としてしまう。
その会席料理の店の前は、やはり著名な方がプロデュースしたという肉割烹店が営業していた。雑誌等々でも話題で、やはり予約が取れない店だった。ただ、閉店した後、期間限定で復活し、また閉店した…。その商業施設の入口付近にあるアジアンティーのカフェも一度閉店し、またこの二月に復活オープンした…
もちろん、時代も世界も、街も人も、季節のように巡り、時のように流れ、繰り返しながら、変わりながら、形作られるものなのだろうけれど…なんだか辟易と…
何はともあれ…エアドッグも調子を取り戻し、友人にオーケーの返信を済まそうとした時、ふと、棚の何か赤いものが目に入った。
真っ赤な薔薇のボトルフラワーだった。
枯れない花だ。
ドライ加工をして密閉している分、プリザーブドフラワーより、“枯れない”花だ。10年以上変わらないものも、多々あるようだ。
いつからこの棚に咲いているだろう。この花を買った店はもうない。前述した伊勢丹の花屋で買ったものだ。
ドライ加工され、ボトルに詰められた花を、“枯れない”とは、おかしいのかもしれない。
ただ、購入したデパートも花屋も無くなり、季節が幾度と巡り、幾年の時が流れても、それは咲いている。何より、美しかった…
とりあえず、友人にオーケーのメッセージを送った。
毎年、三月が、春が訪れてすぐに祝う友人の誕生日。形や方法は変われど、それ自体が変わることはない。
摂理や当たり前というルールを越えて、時に、変わらないものがある…
「さぁ…」
そろそろ、支度をして出かけよう。
巡りながらあり続ける、変わりながらあり続ける街に。おそらくそこは、新しい季節に、春に、包まれているだろう。
もちろんそれも、永遠ではない。この真っ赤な薔薇のように。この枯れない花のように。
Vol.044『Till There Was You』
三月の声を聞く前に、とても小さな声を聞いた。小さなそれは、燃えるように赤いけれど、儚い。活き活きと力強いけれど、脆い。
その声が至る所で聞こえ始めて、三月の声になる。それは肩を寄せ合い、日を追うごとに大きくなって、強くなって、やがて、暖かく麗らかな春の歌になる…
………昨日、夕方過ぎに、友人の一人に連絡をした。“ほぼ”一年ぶりのことだ。一年に一度、ほとんど決まった日に連絡をして…ルールではないけれど、ここ数年は、そんなふうに関係を続けている。
22時を少し回った頃、返信があった。僕の家から程近いファミリーレストランにいる…と、そうあった。
「今日か…」と、少しだけ思った。
来てほしいと頼まれたわけでも、催促されたわけでもない。会いたいと言われたわけでもない。そこにいると、そう伝えられただけだ。
ただ、迷わなかった。色々と、予定が狂ってしまうけれど、仕方なかった。
すぐに、支度をした。「今日か…」もう一度だけ、そう思った。
出がけに、コートを羽織り、ストールを巻いていると、ふと、書院甲板の上の鉢植えが目に入った。
「あっ…」
思わず、声が漏れた。
一つ、蕾があった…赤かった…
用意していたけれど、迷っていたものを、コートのポケットに押し込んで、急いで家を出た。
伝えたかった。すぐに伝えたかった。
「蕾がついたよ」と、彼女に伝えたかった…
………あと数日で三月が訪れるなんて、絵空事のように、夜道はどこまでも冷えていた。白い息が、消える間もなく漂い続け、僕の顔を微かに湿らせた。
それでも、どこか胸が踊り、僅かばかりか寒さを和らげた。心なしか、足が弾んだ。信号待ちがもどかしかった。
並行して停車する黒いSUVから、小さく音楽が漏れていた。この寒空の下、少しだけカーウィンドウが開いていた。
ビートルズが『Till There Was You』を歌っていた…
信号が変わると、左折する車と一緒に、音楽は消えた。
Till There Was You…
君と出会うまでは…
詳しく知っている歌ではないけれど、歌詞にはそれらしい言葉はなさそうだけれど…どことなく、春の歌のような気がした。何故だか、そんな気がした。
あと数日で、三月が訪れる…。
誰もいない横断歩道を、小走りに渡った。